プラス思考になるためには

プラス思考=楽しいことなのか

Ruby入門1

Ruby

Ruby

Ruby on RailsではなくただのRuby

Railsとはなんぞやから始まるからまずはRuby

簡単な入門を進めた、配列もクラスも使用していないし序の口編。

入門はpaizaラーニングを使用しています。記事の内容もpaizaラーニングに沿っています。

paiza.jp

所感としてはコマンドプロンプトより書きやすい、

RubyRuby on RailsってJavaJavaScriptみたいに別物・・・?ぐらい知識がない。)

便利そうなところ

コマンドプロンプトレベルでしか学んでいないが、型変換が楽

 

・文字出力は puts "hoge"、putsの場合は改行される。

 print "hoge"は改行されない。print "hoge\n"で改行。

 p "ほげ"もある。

コメントアウトは先頭に#か複数行は =begin、=endで複数行コメントアウトできる

・puts や printの出力部分でhtml記述するとhtmlになる(表現がわかりずらい)

 puts "<b>hogehoge</b>ぴよぴよ"→htmlのbタグが有効になり、hogehogeが太文字になる

 hogehogeぴよぴよ

・変数、特に型を指定しない。

 hensu = "型なし"

 puts "#{hensu}、型必要無し" で "型なし、型必要無し"と出力される。

 #{変数}で使用できる。

 普通に、puts hensu でも使用できる。

・数値のランダムはrandメソッド を使用する

 number = rand

 サイコロを作るときは number = rand(1..6)と記述する。puts numberでランダムな1~6の数字が表示される。

 ・演算子(代数演算子 +-*/%)

 number = 100 + 100

 puts number (200が出力される)

 計算の優先順位は普通に*/%が優先される

 number = 100 + 3 * 2(106になる)、(100+3)*2にすれば括弧から処理される。

 randメソッドにも代数演算子で計算できる。

 number = rand(1..10) * 100 (100~1000が出力される)

・変数は型がないといったが、数値か文字列かはっきりしている。

 number = 100 + 30 (130となる)、number = "100" + "30"(10030となる)

 number = 100 + "30"(エラーとなる)

 さらっと触れているが、文字列結合は+でできる。

 ・if文の条件分岐

 ifで始まりendで終わる。elsifらしいので要注意

 if hoge == "ほげ"

  puts "ほげ"

 elsif hoge == "ホゲ"

  puts "ホゲ"

 else

  puts "ほげホゲじゃない"

 end

 ほかは != 、 > 、 >=この辺も普通に使える

 ANDは&&、ORは||でいける

・評価結果を変数に持てるboolean型(日本語が変だな)

 hyouka = hoge == "ほげ"

 hoge変数が"ほげ"ならtrue、"ほげ"じゃなければfalseを保持し、if文で分岐できる。

・型変換

 number = 3.14、

 p number.to_s → 文字列型として表示される。

 他には.to_i(int型)、to_f(float型)がある。

 

 

 

3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門

3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門